Quantcast
Channel: インフラ構築手順書
Viewing all 28 articles
Browse latest View live

WordPressの基本構造

$
0
0

WordPressの基本構造

WordPressでサイトを構築するにあたって、WordPressの基本構造を理解しておこう。
WordPressの基本的なページデザインの種類
WordPressで構築されるWebサイトの基本的なページデザインの種類は以下の4つです。
トップページ サイトのTopページ
アーカイブページ カテゴリー別や月別など、複数の記事の一覧が表示されます。
投稿ページ 記事ごとに1ページ作成されます。
固定ページ 更新の少ないページ(会社概要のページなど)い利用します。
テーマの変更やカスタマイズで見た目が変わりますが、基本となる構造はほとんど同じです。
記事は、カテゴリーや月ごと(年別、日別)に分類される。1つの記事を複数のカテゴリーに分類することができます。 固定ページはカテゴリーに分類されません。



投稿ページと固定ページの違い

WordPressの管理画面から本文などを憂慮っくして作成するページは、大きく「投稿ページ」と「固定ページ」に分類されます。
投稿ページ
投稿ページの使用例 ニュース、ブログなど
投稿ページは投稿された時間によって年ごとや月ごとに自動的に分類され、時間順に表示されます。
時間以外で投稿ページを分類するには、「カテゴリー」があります。 投稿ページは複数のカテゴリーに所属ができ、特定のカテゴリーに属する投稿ページだけを取り出す「アーカイブページ」が 作成されます。

固定ページ
固定ページの使用例 会社概要やアクセスのページなど
投稿時間が重要ではなく、更新の少ないページを作成するためのものです。 固定ページはカテゴリーに所属することはできませんが、固定ページ同志を関連付けることで情報を整理してWebサイト上に表示できます。



カテゴリーとタグの違い

カテゴリー
記事を「ジャンル」ごとに分類する為にカテゴリーが存在します。
カテゴリーはサイトの構造を形作るものでもあるのです。

・カテゴリーは本当に大きなジャンルのくくり。大分類。
・カテゴリーには親子のような階層構造を作れる。子カテは中分類。


タグ
タグは、記事の中で使われている「キーワード」を設定しておく為のものです。
カテゴリと大きく異なる点は、「タグには階層構造がない」ことです。

・タグはカテゴリーをまたぐジャンル。中分類、小分類。
・タグは記事内のキーワード

「タグアーカイブ」ページへのリンクを掲載することで、特定のキーワードに関心のある訪問者が、他の記事にもアクセスしやすくなるということです。


WordPressおすすめ書籍

[WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしいWordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト
著者:久松 慎一
出版日:2014-04-22
出版社:ソシム

[企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト]の書籍横断比較とレビュー

企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト
著者:安住 光
出版日:2013-03-22
出版社:ラトルズ




WordPressのインストール手順(Linux版)

$
0
0

WordPressのインストール手順(Linux版)

WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ/CMS プラットフォームです。
WordPress 日本語版の動作環境
 ・PHP バージョン 5.2.4 以上
 ・MySQL バージョン 5.0 以上


WordPressインストール手順の事前作業

各種インストール
WordPressをインストールするのに必要なソフトをインストールする。
 # yum install httpd php mysql mysql-server php-mysql

Mysql設定
WordPress用のDBとユーザを作成する。
DB名 wp_db
ユーザ名 wpuser
パスワード password
 # mysql -u root -p
 > CREATE DATABASE wp_db;
 > GRANT ALL PRIVILEGES ON wp_db.* TO "wpuser"@"localhost" IDENTIFIED BY "password";
 > FLUSH PRIVILEGES;
 > EXIT

Apache設定
WordPress用にApacheの仮想サイトを設定する。
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost _default_:80>
 ServerAdmin root@hogehoge.com
 DocumentRoot /var/www/wordpress
 ServerName www.hogehoge.com
 <Directory /var/www/workpress/>
   AllowOverride All
   Options -Indexes
 </Directory>
</VirtualHost>

WordPress配置とDB接続情報設定

Wordpressダウンロード
 # wget http://ja.wordpress.org/wordpress-3.8-ja.tar.gz

Wordpress解凍と配置
 ・Wordpress解凍
 # tar zxvf wordpress-3.8-ja.tar.gz

 ・ドキュメントルートへ配置
 # cp -rf wordpress /var/www/wordpress

wp-config.php の設定
 wp-config-sample.php のファイル名を wp-config.php にコピーする。
 # cp p-config-sample.php wp-config.php
 ・下記内容を変更
DB_NAME WordPress用のデータベース名
DB_USER WordPress用のユーザー名
DB_PASSWORD WordPressユーザー用のパスワード
DB_HOST  ホスト名(通常はlocalhost)
DB_CHARSET データベースの文字コードセット。通常は変更すべきではありません。
DB_COLLATE データベース照合は通常空欄にしておきましょう。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define('DB_NAME', 'wp_db');
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define('DB_USER', 'wpuser');
/** MySQL データベースのパスワード */
define('DB_PASSWORD', 'password');
/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', 'localhost');
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */
define('DB_CHARSET', 'utf8');
/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define('DB_COLLATE', '');



WordPressの設定

 /wp-admin/install.phpにアクセスし、サイト情報の設定を行う。  http://www.hogehoge.com/wp-admin/install.php  

WordPressの基本情報入力
「WordPressのようこそ」画面 - 下記情報入力 - 「WordPressをインストール」クリック
 ・サイトのタイトル名
 ・管理ユーザ名とパスワード
 ・メールアドレス
Wordpressインストール1
 

WordPressのインストール完了
「WordPressのインストール完了」画面 - ログイン
WordPressインストール2


Wordpressで複数のブログを管理する(マルチサイト機能)

$
0
0

Wordpressで複数のブログを管理する(マルチサイト機能)

複数のブログを運営するためにブログソフトを複数導入するのは、管理が大変になります。
WordPressでは、複数のブログを管理することが可能です。
しかし下記の制約がありますので、確認をしてください。

Wordpressのマルチサイト機能を使う制約

・次の場合には「ネットワークの作成」を実行できません。

 ・「WordPress のアドレス(URL)」と「サイトのアドレス(URL) 」が異なるとき
 ・「WordPress のアドレス(URL)」に「:80」「:443」以外のポート番号が付いているとき


・次の場合にはサブドメイン型インストールを選べません。

 ・WordPressがディレクトリの中に設置されている(ドキュメントルートにない)とき
 ・「WordPress のアドレス(URL)」が「localhost」のとき
 ・「WordPress のアドレス(URL)」が「127.0.0.1」などのIPアドレスであるとき


・次の場合にはサブディレクトリ型インストールを選べません。

 ・WordPressを設置してから1ヶ月以上経っている場合。既存のパーマリンク構造に問題が生じるため。

(この問題は今後のバージョンで修正される見込みです。See Switching between subdomains and subfolders for more information.)


マルチサイト機能の2種類のブログ公開URL形式

マルチサイト機能と言ってもブログの公開URLの形式により以下の二つの方法があります。
サブディレクトリ形式例 http://example.com/blog1/
http://example.com/blog2/
サブドメイン形式例 http://test1.example.com/
http://test2.example.com/



Wordpressのマルチサイト機能を有効にする手順(サブドメイン型)

DNS、Apache設定でワイルドカード設定を説明する記事を見かけますが、この設定をした場合Wordpress以外で管理する仮想サイトにも影響を与えてしまうので、明示的に指定することをおすすめします。

Wordpressのバックアップ
 事前にデータベースとファイルのバックアップを取得してください。

Apache,DNSのサブドメイン設定
 ・DNSにAレコードを追加

 A test1.example.com
 A test2.example.com

 ・Apacheの設定変更
 ServerAliasで別名ドメインでアクセスできるようにApacheの設定を変更する。
 <VirtualHost _default_:80>
   ServerAdmin root@hogehoge.com
   DocumentRoot /var/www/wordpress
   ServerName www.example.com
   ServerAlias test1.example.com
   ServerAlias test2.example.com
   <Directory /var/www/wordpress/>
      AllowOverride All
      Options -Indexes
   </Directory>
 </VirtualHost>

マルチサイトの許可
WordPressの管理パネルでネットワークメニューを使えるようにするには、まず始めに、wp-config.php ファイルにマルチサイト(multisite)を定義する必要があります。 
「/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */」という記述より上に下記行を追加してください。
 # vi wp-config.php
  /* マルチサイトの許可 */
 define ('WP_ALLOW_MULTISITE', true);
  ※ツールメニューの中に「ネットワークの設置」リンクが現れます。
  ※ WordPressをサーバーのドキュメントルート以外の場所にインストールされている場合は、「サブディレクトリ」しか選択できません。
  ※localhostやIPアドレスのままだとサブディレクトリ形式しか選択できません。サブドメイン形式を有効にするため、ドメイン名に変更します。
(設定 - WordPressアドレス,サイトアドレスの値をドメイン名に変更)

ネットワークのインストール
・WordPressの管理パネル - ツール - ネットワークの設置

・「WordPressサイトのネットワーク作成」画面 - 「インストール」クリック


・ 画面に表示されたコードを各 ファイルに追加します。


  - ネットワークの有効化(wp-config.php)
 define('MULTISITE', true);
 define('SUBDOMAIN_INSTALL', true);
 define('DOMAIN_CURRENT_SITE', 'www.example.com');
 define('PATH_CURRENT_SITE', '/');
 define('SITE_ID_CURRENT_SITE', 1);
 define('BLOG_ID_CURRENT_SITE', 1);

  - リダイレクト設定(.htaccess)
  画面に表示されているリダイレクト設定を.htaccessまたはApache設定ファイルに追記する
 RewriteEngine On
 RewriteBase /
 RewriteRule ^index\.php$ - [L]
 # add a trailing slash to /wp-admin
 RewriteRule ^wp-admin$ wp-admin/ [R=301,L]
 RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]
 RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
 RewriteRule ^ - [L]
 RewriteRule ^(wp-(content|admin|includes).*) $1 [L]
 RewriteRule ^(.*\.php)$ $1 [L]
 RewriteRule . index.php [L]



サイトの追加
・Wordpress管理パネル - 「サイト」 - 「新規追加」クリック
・「サイトを追加」画面 - 下記内容入力 - 「サイトを追加」クリック
 
サイトのアドレス test1(ApacheのServerAlias名 ※ドメイン部分は不要)
サイトのタイトル TEST1サイト(任意)<
管理者メールアドレス postmaster@example.com(任意)



WordPressおすすめ書籍

[WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしいWordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト
著者:久松 慎一
出版日:2014-04-22
出版社:ソシム

[企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト]の書籍横断比較とレビュー

企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト
著者:安住 光
出版日:2013-03-22
出版社:ラトルズ



WordPressの「続き読む(more)」をカスタマイズする【the_content編】

$
0
0

WordPressの「続き読む(more)」をカスタマイズする【the_content編】

WordPressのmoreタグ(<!--more-->)を使用した場合の記事表示に「(more…)」や「この投稿の続きを読む」となっている部分のカスタマイズする方法を説明します。

「続き読む(more)」をカスタマイズ内容

「続き読む(more)」の文言を変更する
「続き読む(more)」を画像に変更する
「続き読む(more)」を別ウィンドウで表示する



「続き読む(more)」の文言を変更する手順

WordPressのmoreタグ(<!--more-->)を使用し場合に記事に表示される「(more…)」(「日本語化されている場合は「続きを読む」)となっている部分の文章を変更方法を説明します。

『続きを読む』を『もっと読む?』に変更する方法
修正ファイル 記事を呼び出すPHPページ(index.phpやloop.phpなど)
修正前 <?php the_content() ?>
修正後 <?php the_content('もっと読む?') ?>
(more…)となっていたのが「続きを読む」と表示されます。


『続きを読む』にTitleを含める方法
修正後 <?php the_content( '' . the_title('', '', false) . 'をもっと読む?') ?>



「続き読む(more)」を画像に変更する手順

「the_content」タグには、HTMLタグやHTMLエンティティを書くこともできるため、画像を表示したり、CSSを適用し表示したりすることができます。

修正ファイル 記事を呼び出すPHPページ(index.phpやloop.phpなど)
修正前 <?php the_content() ?>
修正後 <?php the_content('<img src="/img/read-more.png" alt="Read More" title="Read More" width="79" height="30" />'); ?>



「続き読む」(more)を別ウィンドウで表示させる手順

Javascriptのwindow.openを使う。
修正ファイル /wp-includes/post-template.php
修正前 $output .= apply_filters( 'the_content_more_link', ' <a href="' . get_permalink() . "#more-{$post->ID}\" class=\"more-link\">$more_link_text</a>", $more_link_text );
修正後 $output .= apply_filters( 'the_content_more_link', ' <a href="' . $output_link . "?id={$post->ID}\" class=\"more-link\" onclick=\"window.open('$output_link?id={$post->ID}', '', 'width=735,height=500'); return false;\">$more_link_text</a>", $more_link_text );



WordPressおすすめ書籍

[WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしいWordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト
著者:久松 慎一
出版日:2014-04-22
出版社:ソシム

[企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト]の書籍横断比較とレビュー

企業サイト/スマホサイト/ECサイトを制作しながら学ぶ 魅せるWordPressサイト
著者:安住 光
出版日:2013-03-22
出版社:ラトルズ



独自PHPファイルでWordpress関数/タグなどを利用する

$
0
0

独自PHPファイルでWordpress関数/タグなどを利用する

WordPressの関数やタグやWordPressのDBデータなどWordPressとは関係のない独自PHPファイルからそれらを利用するための 事前準備手順を説明します。

WordPressとは関係のない独自PHPファイルから関数などを利用するニア、wp-load.phpというファイルを 読み込むだけで利用ができます。
wp-load.phpの処理内容

・ABSPATH 定数の定義
 → wp-load.php が設置されているディレクトリ
・wp-config.php ファイルがあれば読み込む
 なかったら、エラーを出力するための最低限の外部ファイルを読み込み、wp-config.php作成画面へのリンクを表示する

※「wp-load.php」以外にも「wp-config.php」と「admin.php」を読み込む方法もあるようですが、「wp-load.php」を読み込むのが 一般的のようです。

下記内容をWordPressの関数やタグやWordPressのDBデータなどを使いたいPHPファイルに記述すれば、 利用できます。
<?php

/* Wordpress 定義ファイル読み込み */
$path  = ''; // It should be end with a trailing slash    
 
if (!defined('WP_LOAD_PATH')) {
    $classic_root = dirname(dirname(dirname(dirname(__FILE__)))).'/';
    if (file_exists($classic_root.'wp-load.php') ) {
        define('WP_LOAD_PATH', $classic_root);
    } else {
        if (file_exists($path.'wp-load.php')) {
            define('WP_LOAD_PATH', $path);
        } else {
            exit(__("Could not find wp-load.php"));
        }
    }
}
 
//Load wp-load.php
require_once(WP_LOAD_PATH.'wp-load.php');

?>


ルートディレクトリにインストールしたWordpressをサブディレクトリに移す

$
0
0

ルートディレクトリにインストールしたWordpressをサブディレクトリに移す

WordPressブログをサイトのルートで表示させるために、WordPress ファイルをドキュメントルートディレクトリにインストールすることは 多いでしょう。しかし、WordPress関連のファイル以外に独自ファイルを管理する場合は、WordPressをサブディレクトリにまとめた方が管理しやすいです。

ルートディレクトリにインストールしたWordpressをサブディレクトリに移す手順を説明します。
※サブディレクトリへWordPress関連のファイルを移動しても、ルートディレクトリでWordPressの記事を表示させるために、index.phpをルートディレクトリにコピーし、mod_rewriteを使います。

ルートディレクトリにインストールしたWordpressをサブディレクトリに移す手順

WordPress をルートディレクトリにインストール済みの場合、WordPress ファイルを専用ディレクトリへ移動するには次のようにします
新しいサブディレクトリを作成
 Wordpressファイルを置く専用ディレクトリを作成する。
 # mkdir wp
 # chown apache:apache wp

WordPressのアドレス(URL)の変更
WordPress のアドレス (URL) とサイトのアドレス (URL) 欄を変更する
Wordpress管理パネル - 「設定」 - 「一般」
「一般設定」パネル - 下記内容入力 - 「変更を保存」クリック
管理パネルの入力欄説明設定例
WordPress のアドレス (URL) 欄 新しい WordPress コアファイルの URL に変更する。 http://example.com/wp
サイトのアドレス (URL) 欄 ルートディレクトリの URL に変更する http://example.com
(この時点ではエラーメッセージが出ても気にせず、サイトを表示しようとしないでください。「ファイルが存在しない」というメッセージが出るはずです)


WordPressファイルを移動させる
WordPressファイルを、作成した新しいディレクトリ(「WordPress のアドレス」)へ移動する
 # mv *.php *.html *.txt wp
 # mv wp-* wp

WordPressファイルのコピー
index.php と .htaccess ファイルをドキュメントルートディレクトリに戻す(コピーする)
 # cp wp/index.php .
 # cp wp/.htaccess .
※パーマリンク設定を使っていない場合、htaccess ファイルは存在しません。

  ■ドキュメントルートのindex.phpファイル修正
PHPファイルで読み込むwp-blog-header.phpのパスを修正する
修正前 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
修正後 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
※WordPress コアファイルの新ディレクトリ名を使います。
  


以上で変更は完了です。

既存サブディレクトリをルートディレクトリとして記事を表示させる

$
0
0

既存のサブディレクトリをルートディレクトリとしてWordPress記事を表示させる

WordPress を既ににサブディレクトリにインストールした後に、ルートディレクトリでWordPressの記事を 表示させたい場合があるとおもいます。
今回は、既存のサブディレクトリをルートディレクトリとしてWordPress記事を表示させる手順を説明します。
WordPressインストールディレクトリ ドキュメントルート/wp
WordPressインストールURL http://example.com/wp

WordPressのアドレス(URL)の変更
・Wordpress管理パネル - 「設定」 - 「一般」
・「一般設定」パネル - 下記内容入力 - 「変更を保存」クリック
サイトのアドレス (URL) 欄 http://example.com
(この時点ではエラーメッセージが出ても気にせず、サイトを表示しようとしないでください。「ファイルが存在しない」というメッセージが出るはずです)

WordPressファイルを移動させる
WordPressファイルを、作成した新しいディレクトリ(「WordPress のアドレス」)へ移動する
 # mv *.php *.html *.txt wp
 # mv wp-* wp

WordPressファイルのコピー
index.php と .htaccess ファイルをドキュメントルートディレクトリに戻す(コピーする)
 # cp wp/index.php .
 # cp wp/.htaccess .
※パーマリンク設定を使っていない場合、htaccess ファイルは存在しません。

  ■ドキュメントルートのindex.phpファイル修正
PHPファイルで読み込むwp-blog-header.phpのパスを修正する
修正前 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
修正後 require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
※WordPress コアファイルの新ディレクトリ名を使います。
  


以上で変更は完了です。



WordPressおすすめ書籍

[いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
著者:石川栄和
出版日:2013-10-25
出版社:インプレスジャパン

[カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!]の書籍横断比較とレビュー

カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!
著者:遠藤 裕司
出版日:2013-10-30
出版社:ソシム



WordPressに関する記事

$
0
0

WordPressに関する記事の目次

WordPress (ワードプレス) は、オープンソースのブログ・CMS プラットフォームです。

WordPressの基本概念
WordPressは、管理画面から入力した情報をデータベース上に保存しておき、テンプレートタグを用いて データベースに保存した情報を取り出した上で、テンプレートと組み合わせて、最終的に完全なWEBページ として出力するフレームワーク(仕組み)です。

テンプレートに入力した情報を表示するには、テンプレートタグを用います。テンプレートタブには、 bloginfoのように、サイト名やキャッチフレーズなどサイト全般に関する情報を表示するものや、 記事情報、コメント、カテゴリー、ユーザーの情報を表示するものなど、さまざまな種類が存在する。

テンプレートタグは、WordPeessの関数であり、PHPのユーザ関数そのものです。 またテンプレートタグ以外にもテーマのfunctions.phpに関するの記述を行って、テーマ独自のテンプレートタグを 利用することもできます。

WordPressの基本編

WordPressの基本構造
WordPressのインストール手順・構築(Linux編)
WordPressのインストール手順・構築(WindowsAzure編)

WordPressの応用編

独自PHPファイルでWordpress関数/タグなどを利用する
WordPressの「続き読む(more)」をカスタマイズする(the_content編)
Wordpressで複数のブログを管理する(マルチサイト機能)
ルートディレクトリにインストールしたWordpressをサブディレクトリに移す
既存サブディレクトリをルートディレクトリとして記事を表示させる

WordPressのAzure活用編

AzureでWordpress構築する
AzureWebサイトの独自ドメイン設定
英語版WordPressを日本語化する手順
Windows Azure WEBサイトのモード変更



WordPressが利用できる共用ホスティング


WordPressおすすめ書籍

[いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
著者:石川栄和
出版日:2013-10-25
出版社:インプレスジャパン

[カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!]の書籍横断比較とレビュー

カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!
著者:遠藤 裕司
出版日:2013-10-30
出版社:ソシム




Wordpressが利用可能な共用ホスティング

$
0
0

Wordpressが利用可能な共用ホスティング

WordPressを利用は簡単であるが、サーバ運用は専用知識が必要となります。 そこで、初心者、専任エンジニアをアサインできない場合は、Wordpressを稼働できる共用ホスティングサービスを 利用することをお勧めします。

共用ホスティング選びのポイント
費用について
無償ホスティングサーバは、いくつかありますが、広告が強制表示されることや、利用可能なデスク容量が少ないことが あります。 また下記の選ぶポイントの「スペック」、「独自ドメイン」、「SSL証明書」の問題があります。
ただ契約してから、機能不足など後悔することを回避するため、お試し期間を最大限に活用することをお勧めします。
ドメインについて
サイト開設する際は、独自ドメインをお勧めします。 独自ドメインでない場合、ホスティング会社の倒産などで移行する際にドメイン名を変更する必要があります。
また複数ドメインを運用する際は、マルチドメイン対応のホスティング会社を選択する必要があります。
SSL証明書について
共用ホスティングの場合、共通SSL証明書が利用できます。ブランドイメージを大切にする場合は、 独自SSL証明書を利用できるホスティングサービスを利用する必要があります。

WorPressが簡単に利用できる共用ホスティング(さくらインターネット)

・できることイロイロ!豊富な機能
WordPressなどのCMSインストール機能やブログ、 独自ドメインも使えてメールアドレスは無制限!アフィリエイトにも使えます。 また、複数のデータベースやセキュリティ機能を標準装備したプランもあり、 ネット上のコントロールパネルで設定できます。
・安心のサポート体制
メール・電話での無料サポートのほか、サポートWebサイトなども用意。 安心して使えるレンタルサーバです
WordPres対応プラン スタンダード以上
初期費 1,029円
月額費 515円/月
お試し期間 2週間無料
スペック 100GB
データベース数 20個
独自ドメイン 可能
マルチドメイン数 20ドメイン
SSL証明書 共有SSL/独自SSL(ビジネスプロ以上)
詳細情報 さくらレンタルサーバ詳細・レビュー
※ライト以外のすべてのプランでWordPressが利用可能


WorPressが簡単に利用できる共用ホスティング(wadax)

・安心のセキュリティオプションサービス
Webウィルスチェック、定期セキュリティ診断(脆弱性診断)、不正侵入検知予防サービス(IPS)、大規模DoS/DDoS攻撃防御
・移行代行サービス
移行の詳細な内容をヒアリングの上、お客様に代わりデータ移行作業を行います。

WordPres対応プラン ブロンズTypeB以上
初期費 3,240円
月額費※1年分前払 14,256円(1,188円/月)
お試し期間 -
スペック 20GB
データベース数 1個
独自ドメイン 可能
マルチドメイン数 10ドメイン
SSL証明書 共有SSL/独自SSL(オプション)
詳細情報 WADAX詳細・レビュー



WordPressおすすめ書籍

[いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方]の書籍横断比較とレビュー

いちばんやさしい WordPress の教本 人気講師が教える本格Webサイトの作り方
著者:石川栄和
出版日:2013-10-25
出版社:インプレスジャパン

[カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!]の書籍横断比較とレビュー

カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト スマホ・パソコン両対応の「レスポンシブ」なサイトをつくろう!
著者:遠藤 裕司
出版日:2013-10-30
出版社:ソシム



インフラ構築手順書の記事一覧

$
0
0

インフラ構築手順書の記事一覧

サーバー構築を中心とした各種アプリケーションのインストール・設定のインフラ構築手順書です。

ESXiに関する構築手順

ESXiの基本設定・運用設定ESXi5上のRAC構築
ESXi5のSSH設定
ESXi5の NTP設定
ESXi5のゲストOS(仮想マシン)複製
ESXi5のOVF形式で複製
クローンで仮想マシンを作成すると不要なデバイスが認識される
VmwareESXiの運用【仮想マシンのLVM追加】
仮想共有ディスクファイルを作成する
仮想マシンのネットワークをプロミスキャストモードにする
ESXi上でハイパーバイザーを稼動させる
VmwareESXiに関するおすすめ書籍
01. ESXi上でRACを構築する 【仮想マシン環境の整備(ESXi)】
02. ESXi上でRACを構築する 【仮想マシンのインストール(ESXi)】
03. ESXi上でRACを構築する 【共有ストレージファイル作成(ESXi)】
04. ESXi上でRACを構築する 【仮想共有ストレージ設定(ESXi)】
05. ESXi上でRACを構築する 【RAC構築の事前作業】
06. ESXi上でRACを構築する 【ゲストOSの複製】
07. ESXi上でRACを構築する 【Grid Infrastructureのインストール】
08. ESXi上でRACを構築する 【ASMディスクグループ作成】
09. ESXi上でRACを構築する 【Oracleデータベースのインストール】
10. ESXi上でRACを構築する 【データベースの作成】
11. ESXi上でRACを構築する 【インストール後の確認】
12. ESXi上でRACを構築する 【Oracle RAC書籍】
13. ESXi上でRACを構築する 【VmwareESXi書籍】


SoftEtherVPNに関する構築手順

SoftEtherVPN on ESXiの構築手順DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの実践設定
ESXi上のSoftEtherVPN構築【環境】
ESXi上のSoftEtherVPN構築【ESXiのネットワーク設定】
ESXi上のSoftEtherVPN構築【SoftEterVPN Serverインストール】
ESXi上のSoftEtherVPN構築【SoftEterVPN Server初期設定】
ESXi上のSoftEtherVPN構築【SoftEterVPN Clientインストール設定】
DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの実践設定【概要】
DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの実践設定【事前作業】
DDNSと組み合わせたSoftEtherVPNの実践設定【VPN接続手順】


クラウドコンピューティングに関する構築手順

AWS S3の基本設定・運用設定Azureの基本設定・運用設定
AWS S3(WEBサイトホスティング)の基本構築
AWS S3(WEBサイトホスティング)のアクセス制限
AWS S3(WEBサイトホスティング)のリダイレクト設定
Azure WebサイトにWordpressを導入する
Azure Webサイトの基本設定
Azure Webサイトを日本語版に変更する


PaceMaker+DRBDに関する構築手順

GFS2+DRBDによるデュアルプライマリ構築手順
00. Pacemaker+DRBD+GFS2構築【環境/基本情報】
01.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【事前アプリインストール】
02.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【ユーザ作成】
03.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【DRBDのインストール】
04.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【CMAN設定】
05.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【GFS2/CLVMの設定と起動】
06.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【DRBD設定】
07.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【DRBD/GFS2動作確認】
08.Pacemaker+DRBD+GFS2構築【Pacemakerのリソース登録】


PaceMaker+DRBD構築HeartBeat2+DRBD構築
01.PaceMaker+DRBD構築【PaceMakerのインストール】
02.PaceMaker+DRBD構築【DRBDのインストール】
03.PaceMaker+DRBD構築【DRBDの設定】
04.PaceMaker+DRBD構築【MySQLインストール】
05.PaceMaker+DRBD構築【MySQL設定】
06.PaceMaker+DRBD構築【リソース登録】
07.PaceMaker+DRBD構築【運用/障害復旧】
01.HeartBeat2+DRBD構築【DRBD構築手順】
02.HeartBeat2+DRBD構築【DRBDの起動と確認】
03.HeartBeat2+DRBD構築【HeartBeat 基本設定】
04.HeartBeat2+DRBD構築【HeartBeat リソース設定】
05.HeartBeat2+DRBD構築【Heart運用手順】
06.HeartBeat2+DRBD構築【DRBD障害対応】
07.HeartBeat2+DRBD構築【DRBD構築時に発生したエラー】
08.「HeartBeat+DRBD」の構築手順に役立つ書籍


サーバ構築に関する手順

Linuxサーバの基本設定・運用設定Windowsサーバの基本設定・運用設定
Apache&PHP
 ・Apacheの基本設定
 ・Apacheの仮想ホスト設定
 ・PHPの基本設定
Mysqlマイグレーション
 ・MySQLマイグレーション時の問題点と解決策
アンチウィルス
 ・無償アンチウィルス(ClamAV)の導入手順
システム監視
 ・システム監視ソフトMuninの導入手順
Windows評価版からの移行
 ・Windows OS評価版からの移行
 ・SQL Server評価版からの移行

Windows豆知識と運用ノウハウ
 ・PowerShellスクリプトを実行させる
 ・Windowsファイル共有のセッション削除方法


LinuxサーバのAD連携その他
LinuxサーバでのActiveDirectory連携
 ・CentOSとAD連携について
 ・CentOSをドメイン参加させずにKerberos認証する
 ・ApacheでAD連携(LDAP認証)
 ・ApacheでAD連携(Kerberos認証)
 ・SAMBAで2台目DCサーバを構築する
RedmineとGitのLDAP認証(AD認証)
 ・Alminium(Redmine/Git/Subversion)のインストール手順
 ・RedmineとGitのLDAP(ActiveDirectory)認証設定
 ・JenkinsのLDAP(ActiveDirectory)認証設定
 ・RedmineとGitの移行手順

PaceMaker環境の構築・運用で使うコマンド集

$
0
0

PaceMaker環境の構築・運用で使うコマンド集

PaceMaker環境を構築・運用時に知っておくと便利なコマンドをまとめました。
PaceMaker構築前に使うコマンド

RA規格(例えばocf)をリストアップする
プロバイダをリストアップする
リソースエージェントをリストアップする
リソースエージェントの説明を表示する


PaceMaker構築時よく使うコマンド

Pacemakerリソース設定の初期化方法
登録済みPacemakerリソースの確認
登録済みPaceMakerリソースの起動順序確認
Cluster.confの定義整合性チェック
Pacemaker設定チェック


PaceMaker環境の運用でよく使うコマンド集

インターコネクトLANの状況確認
特定時間のログ取得
ノード起動状態を確認(Corosync)
VIP確認
PaceMakerリソースの復旧
Location制約の解除
ードのスタンバイ&オンライン
リソース監視の失敗回数の確認
PaceMakerリソースの監視状態クリア
リソースの個別開始
スイッチオーバー
現行設定のcib.xmlを出力する



PaceMaker構築前によく使うコマンド

RA規格(例えばocf)をリストアップする
# pcs resource standards

プロバイダをリストアップする
# pcs resource providers

リソースエージェントをリストアップする
# pcs resource agents ocf:heartbeat

リソースエージェントの説明を表示する
# pcs resource describe ocf:heartbeat:IPaddr2
または
# crm ra info ocf:heartbeat:IPaddr2


PaceMaker構築時によく使うコマンド

Pacemakerリソース設定の初期化方法
すべてのサーバのリソースを停止します。このための簡単な方法は,サーバの状態をスタンバイにすることです。
# pcs cluster standby server-name01(サーバ名)
# pcs cluster standby server-name02(サーバ名)

次にリソース設定を削除(crm configure erase コマンド)
# crm configure erase

サーバをオンライン状態に戻します。
# pcs cluster unstandby server-name01(サーバ名)
# pcs cluster unstandby server-name02(サーバ名)


登録済みPacemakerリソースの確認
# pcs resource show


登録済みPaceMakerリソースの起動順序確認
# pcs constraint order
Ordering Constraints:
  promote ms-mysql then start grp-network
  start res-ping-clone then promote ms-mysql
  start res-chk-vip1 then start res-vip1


Cluster.confの定義整合性チェック
# ccs_config_validate
Relax-NG validity error : Extra element cman in interleave
tempfile:23: element cman: Relax-NG validity error : Element cluster failed to validate content
Configuration fails to validate
※上記はエラーが発生している。エラーがでなけれあOK


Pacemaker設定チェック
# crm_verify -LV


PaceMaker環境の運用時によく使うコマンド

インターコネクトLANの状況確認
 # crm_mon -fA

特定時間のログ取得
# pcs cluster  report --from="2014-07-19 15:00:00" --to="2014-07-19 15:30:00"

ノード起動状態を確認(Corosync)
# corosync-cfgtool -s

VIP確認
ip addr show

PaceMakerリソースの復旧
・失敗カウントの確認とクリア
# pcs resource failcount show res-mysql(リソースID)
# pcs resource failcount reset res-mysql(リソースID)

・リソース状態の確認とクリア
# pcs status
# pcs resource cleanup res-mysql(リソースID)

Location制約の解除
# pcs constraint location rm cli-standby-<RSC_NAME> [NODE]
元いたノードに対して「もうこっちでは活性化させない」というlocation制約が立ってしまうので、解除

ノードのスタンバイ&オンライン
・ノードのスタンバイ
# pcs cluster standby server1(ホスト名)

・ノードのオンライン
# pcs cluster unstandby server1(ホスト名)

リソース監視の失敗回数の確認
# pcs resource failcount show res-mysql
No failcounts for res-mysql

PaceMakerリソースの監視状態クリア
# pcs resource failcount reset res-mysql
# pcs resource cleanup res-mysql

リソースの個別開始
# pcs resource start mysql-clone

スイッチオーバー
# pcs resource move ms-mysql --master

現行設定のcib.xmlを出力する
# pcs cluster cib /tmp/test.txt


[Amazon Web ServicesではじめるWebサーバ]の書籍横断比較とレビュー

Amazon Web ServicesではじめるWebサーバ
著者:大澤 文孝
出版日:2013-11
出版社:工学社

[サーバ/インフラエンジニア養成読本 [現場で役立つ知恵と知識が満載!] ]の書籍横断比較とレビュー

サーバ/インフラエンジニア養成読本 [現場で役立つ知恵と知識が満載!]
著者:
出版日:2014-04-11
出版社:技術評論社




Amazon EC2/S3/CloudFront(AWS)に関するおすすめ書籍

$
0
0

Amazon EC2/S3/CloudFront(AWS)に関するおすすめ書籍

おすすめ「Amazon EC2/S3/CloudFront(AWS)」書籍概要
[Amazon Web Services入門 ― 企業システムへの導入障壁を徹底解消]
VMware徹底入門 第3版
[Amazon Web Services入門 ― 企業システムへの導入障壁を徹底解消]書籍のECサイト横断比 較とレビュー

著者:加藤 章
出版日:2014-08-26
出版社:インプレス

目次
第1章 AWSとは何か
第2章 AWSの事例
第3章 AWSをめぐる「驚き」と「誤解」
第4章 AWSのセキュリティ
第5章 AWSの可用性
第6章 規制やガイドラインとの関係
第7章 変化を乗りこなす
[Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築]
VMware徹底入門 第3版
[Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築]書籍のECサイト横断比 較とレビュー

著者:玉川憲、片山暁雄、今井雄太
出版日:2014-07-16
出版社:日経BP社

目次
1 システム構築をインフラから始めるには
2 ネットワークを構築する
3 サーバーを構築する
4 Webサーバーソフトをインストールする
5 HTTPの動きを確認する
6 プライベートサブネットを構築する
7 NATサーバーを構築する
8 DBを用いたブログシステムの構築
9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
[Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド]
VMware徹底入門 第3版
[Amazon Web Services クラウドデザインパターン実装ガイド]書籍のECサイト横断比 較とレビュー

著者:大澤 文孝
出版日:2013-02-07
出版社:日経BP社
AWSの画面に沿って、実装シナリオを詳しく解説。動画配信サイト・Eコマースサイト・販促キャンペーンサイト、3つの典型的なサイトのシナリオで、デザインパターンの使い方がわかる。 目次
1章 Amazon EC2の基本操作
(Amazon EC2とは AWSアカウントを作成する ほか)
2章 基本クラウドデザインパターン
(ある瞬間の仮想イメージを保存する“Snapshotパターン”EC2インスタンスをひな型から作る“Stampパターン” ほか)
3章 画像動画配信サイトの構築
(DNSを構成する“Route53”負荷の大きなものをS3で提供する“Web Storageパターン” ほか)
4章 Eコマースサイトの構築
(テストしてから本番環境と入れ替える“Floating IPパターン”データを別のサーバーにマウントする“Server Swappingパターン” ほか)
5章 キャンペーンサイトの構築
(マスター/クローン構成でたくさんのクローンサーバを作り出す“Clone Serverパターン”Clone Serverパターンを適用してスケールアウトする ほか)
[Amazon Web Services クラウドデザインパターン 設計ガイド]
VMware徹底入門 第3版
[Amazon Web Services クラウドデザインパターン 設計ガイド]書籍のECサイト横断比 較とレビュー

著者:玉川 憲
出版日:2012-08-02
出版社:日経BP社

クラウド設計のベストプラクティス。Amazonのトップエンジニアがまとめ上げたすぐに使える48のデザインパターンを収録。

目次
1章 CDP(Cloud Design Pattern)
(基本パターン、可用性向上パターン、動的コンテンツの処理パターン、静的コンテンツの処理パターン、データアップロードのパターン、リレーショナルデータベースのパターン ほか)
2章 CDPの適用シナリオ
(画像動画配信サイト、Eコマースサイト、キャンペーンサイト)
[AmazonCloudテクニカルガイド ―EC2/S3からVPCまで徹底解析]
AmazonCloudテクニカルガイド ―EC2/S3からVPCまで徹底解析
[AmazonCloudテクニカルガイド ―EC2/S3からVPCまで徹底解析]書籍のECサイト横断比較とレビュー
AmazonEC2/S3は,初期投資がまったく要らず,必要なときに必要なだけCPU・ハードディスクを時間単位で借りてクラウドコンピューティングのサービスを始 めることができます.すでに自治体の期間限定ウェブサイト事業などや.Twitterやインターネット上で話題のサービスで活用されています。最近では,mixiアプリの運営でもよく使われるようになりました。本書は,AmazonEC2/S3の利用実績が豊富な執筆者らが,使ってみてわかった本当に役立つ情報をまとめました。
[Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう!]
Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう!
[Amazon Web Services ガイドブック クラウドでWebサービスを作ろう!]書籍のECサイト横断比較とレビュー
Amazon Web Servicesのエバンジェリストであるジェフ・バー氏自らが解説した 「Host Your Web Site in the Cloud」の翻訳書がついに登場! 日本法人のエバンジェリスト玉川氏による監修・コードレビューも実施。
Amazon EC2、S3をはじめ、Amazon SQS、Auto Scaling、Amazon CloudWatch、 Elastic Load Balancing、Amazon Simple DB、Amazon RDSなどの主要サービスを網羅。 Webコンソールの操作方法からサードパーティツールの紹介、 各種APIを用いたコマンドラインでの設定手順など、AWSに関する幅広い内容を カバーした実用書です。
2010年9月末にリリースされたばかりのSDK(AWS SDK for PHP)に完全対応した サンプルコードも無料公開中。
[よくわかるAmazonEC2/S3入門 ―AmazonWebServicesクラウド活用と実践 ]
よくわかるAmazonEC2/S3入門 ―AmazonWebServicesクラウド活用と実践
[よくわかるAmazonEC2/S3入門 ―AmazonWebServicesクラウド活用と実践 ]書籍のECサイト横断比較とレビュー
AmazonEC2/S3は,初期投資がまったく要らず,必要なときに必要なだけCPU・ハードディスクを時間単位で借りてクラウドコンピューティングのサービスを始 めることができます.すでに自治体の期間限定ウェブサイト事業などや.Twitterやインターネット上で話題のサービスで活用されています。最近では,mixiアプリの運営でもよく使われるようになりました。本書は,AmazonEC2/S3の利用実績が豊富な執筆者らが,使ってみてわかった本当に役立つ情報をまとめました。


AWS EC2/S3 構築手順【目次】

AWS S3をWEBホスティングとして利用【基本設定】
AWS S3をWEBホスティングとして利用【リダイレクト設定】
AWS S3をWEBホスティングとして利用【アクセス制限】
AWS S3のおすすめ書籍


PaceMacker+Mysqlレプリケーション構築手順[環境情報]

$
0
0

PaceMacker+Mysqlレプリケーション構成の環境情報

MySQLの冗長化構成とするにはいくつかの方法がありますが、クラスタソフトとしてPaceMakerを利用する場合の構築手順を説明します。
PaceMakerによるMySQL冗長化構成
PaceMakerによるMySQL冗長化構成をとるためには、いくつかの方法がありますが、本サイトでは下記の2通り手順を記述しています。 本ページでは、「PaceMaker+MySQLレプリケーション構成」の手順を記述します
PaceMaker+DRBD+MySQL構成 PacemakerでVIPと各リソース監視を行う
DRBDでデータのレプリケーションを行う
PaceMaker+MySQLレプリケーション構成 PacemakerでVIPと各リソース監視を行う
MySQLでデータのレプリケーションを行う


PaceMaker+MySQLレプリケーション構成の構築手順概要

PaceMaker+MySQLレプリケーション構成では、MySQLのマスター:スレーブ構成となるため、両ノードでMySQLが同時稼動することになります。
またMySQLのマスター:スレーブの切替は、PaceMakerのリソースエージェント(ocf:heartbeat:mysql)で自動で切り替えてくれます。
[PaceMaker+DRBD+MySQL構成]で構築・運用がシンプルで簡単であり、またスレーブ側でバックアップすることでシステム影響を最小限にしてDBバックアップが 可能です。
しかし、MySQLが両ノードで同時可動するため、誤ってスレーブ側MySQLに対してデータ更新を行ってしまった場合、データ差異が発生する可能性があります。
構築の事前設定

1.MySQLインストール設定
2.MySQLレプリケーションユーザ作成
3.Heartbeatのヘルスチェック用DB作成


PaceMaker+MySQLレプリケーション構成の構築

1.Pacemakerインストール
2.CMAN設定
3.Corosync設定
4.PaceMaker基本動作設定



PaceMaker+MySQLレプリケーション構成の概要

ノード1ホスト名 dbserver-01
Public側IP1 10.96.146.31
レプリケーション側IP2 192.168.151.31
ノード2ホスト名 dbserver-02
Public側IP1 10.96.146.32
レプリケーション側IP2 192.168.151.32
MySQLヘルスチェック
情報
ヘルスチェック用DB chk_db
ヘルスチェック用ユーザ chk_user
ヘルスチェック用パスワード helthpasswd
MySQLレプリケーション
情報
レプリケーション用ユーザ repl
レプリケーション用パスワード slavepasswd
PaceMaker
情報
VIP 10.96.146.30
リソース ocf:heartbeat:VIPcheck,
ocf:heartbeat:IPaddr2,
ocf:pacemaker:ping,
ocf:heartbeat:MailTo,
ocf:heartbeat:mysql



Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【目次】

Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【環境/基本情報】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【事前設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【MySQL冗長化設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【PaceMakerコマンド】



MySQLおすすめ書籍

[エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド]の書籍横断比較とレビュー

エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド
著者:奥野 幹也
出版日:2010-06-12
出版社:技術評論社

[MySQLトラブルシューティング]の書籍横断比較とレビュー

MySQLトラブルシューティング
著者:Sveta Smirnova
出版日:2012-10-13
出版社:オライリージャパン





PaceMacker+Mysqlレプリケーション構築手順[事前設定]

$
0
0

PaceMaker+MySQLレプリケーション構築の事前設定

PaceMaker+MySQLレプリケーションを構築する前に、Mysqlのレプリケーション設定をしておく必要があります。

Mysqlインストール設定

ノード1にMySQLサーバをインストール
 ここでは、Mysqlインストールは割愛するが、RPMでインストールすれば簡単である。
 MySQLインストール後、 レプリケーション設定を行う。
・レプリケーション設定
log-bin=mysql-bin
server-id=1
relay-log=mysqld-relay-bin 
relay-log-index=mysqld-relay-bin


ノード2にMySQLサーバをインストール
 ノード1と同様にMySQLをインストールする。ただし、MySQLの起動させてはいけない!!
・レプリケーション設定
log-bin=mysql-bin
server-id=2
relay-log=mysqld-relay-bin 
relay-log-index=mysqld-relay-bin
 ノード1のMysqlを停止して、MySQLdataディレクトリを2号機へコピー後、ノード2のMySQLを起動する。

MySQLレプリケーションユーザ作成

# mysql -u root -p
> RANT REPLICATION SLAVE ON *.* TO 'repl'@'%' IDENTIFIED BY 'slavepasswd';
> GRANT SUPER,REPLICATION SLAVE,REPLICATION CLIENT,PROCESS,RELOAD ON *.* TO 'repl'@'localhost' IDENTIFIED BY 'slavepasswd';
> FLUSH PRIVILEGES;
※Pacemakerのリソースとして、Mysqlを登録する場合、ファイルオーバ時にRELOAD権限が必要となる。

Heartbeatのヘルスチェック用DB作成

・Heartbeat用DB:chk_db
・Heartbeat用ユーザ:chk_user
・パスワード(仮):helthpasswd
# mysql -u root -p
>create database chk_db ;
> grant Select on chk_db.* to chk_user@localhost identified by 'helthpasswd';

・HeartBeatのヘルスチェック用Table作成
> use chk_db;
>CREATE TABLE `chk_tbl` (
  `chk` varchar(2) DEFAULT NULL
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 ;

レプリケーションの確認
・スレーブ状態の確認
Slave_IO_Running: と Slave_SQL_Running: が両方とも YES になっていると、スレーブは問題なく動作していることになる。
 SHOW SLAVE STATUS\G

・データインサートテスト
Insert into chk_tbl VALUES (11);



Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【目次】

Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【環境/基本情報】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【事前設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【MySQL冗長化設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【PaceMakerコマンド】



MySQLおすすめ書籍

[基礎からのMySQL 改訂版]の書籍横断比較とレビュー

基礎からのMySQL 改訂版
著者:西沢 夢路
出版日:2012-05-01
出版社:ソフトバンククリエイティブ

[サンプルで覚えるMYSQL―データベース接続の基本から応用まで]の書籍横断比較とレビュー

サンプルで覚えるMYSQL―データベース接続の基本から応用まで
著者:五十嵐 貴之
出版日:2011-04
出版社:ソシム





PaceMacker+Mysqlレプリケーション構築手順[冗長化設定]

$
0
0

PaceMaker+MySQLレプリケーション構成の構築

Pacemakerインストール

pacemaker,corosync,pcs,cmanをインストールする。
# yum install pacemaker.x86_64 corosync.x86_64 pcs cman
※CentOS6.4以降corosync が Pacemaker を立ち上げる「プラグイン方式」が廃止されたのでCmanを利用する
※corosync は CMAN 経由で起動される
・crmのインストール
最近はpcsコマンドがメインとなっているが、pcsコマンドでは設定できない箇所がまだあります。そのためcrmコマンドもインストールしておくと便利でしょう。
# yum install python-dateutil python-lxml
# rpm -Uvh http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/python-pssh-2.3.1-4.2.x86_64.rpm
# rpm -Uvh http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/pssh-2.3.1-4.2.x86_64.rpm
# rpm -Uvh http://download.opensuse.org/repositories/network:/ha-clustering:/Stable/RedHat_RHEL-6/x86_64/crmsh-2.1-1.1.x86_64.rpm

VIP監視エージェントのインストール
両ノードがマスターとして起動しないようにVIP監視エージェントを導入する
VIP監視エージェントは、標準でインストールされていないため、下記URLから入手する必要がある。
 VIP監視エージェント入手先:http://sourceforge.jp/projects/linux-ha/downloads/45456/VIPcheck/
 VIP監視エージェント置き場所:/usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat/VIPcheck
・VIP監視エージェント権限変更
# chown root:root /usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat/VIPcheck
# chmod 755 /usr/lib/ocf/resource.d/heartbeat/VIPcheck

PING監視エージェントのインストール
pacemaker:pingリソースエージェントは、fping バイナリがシステムにインストールされていると、ping コマンドでなく fping コマンドを使うようにできている。検証では、host_list に複数のターゲットを指定した場合に、ping コマンド動作ではうまく動かなかった。fping のRPMパッケージは RepoForge からダウンロードできる。

CMAN設定

hostsファイルの追記
# vi /etc/hosts
10.96.146.31 dbserver-01
10.96.146.32 dbserver-02

cluster.confファイルの生成
/etc/cluster/cluster.confファイルの生成をccsコマンドで行う。
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --createcluster cluster_cman
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addnode dbserver-01
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addnode dbserver-02
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addfencedev pcmk agent=fence_pcmk
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addmethod pcmk-redirect dbserver-01
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addmethod pcmk-redirect dbserver-02
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addfenceinst pcmk dbserver-01 pcmk-redirect port=dbserver-01
 #  ccs -f /etc/cluster/cluster.conf --addfenceinst pcmk dbserver-02 pcmk-redirect port=dbserver-02

2ノードクラスター構成の設定
2 ノードクラスターを設定している場合(ード台数3台未満の場合)は、設定ファイルに以下の行を追加して単一ノードでも定足数を維持できるようにします。
# vi /etc/cluster/cluster.conf
    <cman expected_votes="1" two_node="1"/>          

Quorum TimeOut設定(CMAN_QUORUM_TIMEOUT=0)
クォーラムが成立しない状態でCMANが起動できるようにCMANの起動オプション(CMAN_QUORUM_TIMEOUT=0)を変更する。
  # vi /etc/sysconfig/cman
  CMAN_QUORUM_TIMEOUT=0

Corosync設定

corosync.conf.exampleを基に作成する。
・ノート障害検知時間設定(token, token_retransmits_before_loss_const)
 
 token: 5000
 token_retransmits_before_loss_const: 10 
・rrp_mode: active#追加
・マルチキャストからユニキャストへ変更する
  transport:udpu追記
  member追記
  mcastaddr削除
                #mcastaddr: 226.94.1.1
                member {
                        memberaddr: 192.168.151.31
                }
                member {
                        memberaddr: 192.168.151.32
                }
・pacemaker と corosync を連携
 service {
        # Load the Pacemaker Cluster Resource Manager  5
        ver:       1
        name:      pacemaker
}
■Corosync設定
サンプル設定(/etc/corosync/corosync.conf.example)を基に上記設定を行う。
# vi  /etc/corosync/corosync.conf
compatibility: whitetank

totem {
        version: 2
        token: 5000
        token_retransmits_before_loss_const: 10
        secauth: off
        threads: 0
        nodeid: 02
        rrp_mode: active
        interface {
                ringnumber: 0
                bindnetaddr: 192.168.151.0
                #mcastaddr: 226.94.1.1
                member {
                        memberaddr: 192.168.151.31
                }
                member {
                        memberaddr: 192.168.151.32
                }
                mcastport: 5405
                ttl: 1
        }
        transport:udpu
}

logging {
        fileline: off
        to_stderr: no
        to_logfile: yes
        to_syslog: yes
        logfile: /var/log/cluster/corosync.log
        debug: on
        timestamp: on
        logger_subsys {
                subsys: AMF
                debug: off
        }
}

amf {
        mode: disabled
}

service {
        # Load the Pacemaker Cluster Resource Manager  5
        ver:       1
        name:      pacemaker
}
※token × token_retransmits_before_loss_const が、ノードが障害と判定されるまでに、クラスターメッセージに応答しなくてもよい最大時間です。
token の規定値は 1000 (1 秒) で、再送 が 4 回まで許可されます。


自動再起動設定

chkconfig pacemaker on
chkconfig cman off
chkconfig corosync off
※pacemakerの起動スクリプトにCMANを立ち上げる処理を含んでいるので上記クラスタエンジンの自動起動をOFFにする。

PaceMaker基本動作設定

■スプリットブレインが発生してもクォーラムが特別な動作を行わないように設定します。
# pcs property set stonith-enabled=false
# pcs property set no-quorum-policy=ignore
# pcs property set crmd-transition-delay=2s
■自動フェイルバックなし、同一サーバでリソースの再起動を試みる回数を 1 回に設定します。
# pcs resource defaults resource-stickiness="INFINITY" migration-threshold="1"
・VIP設定
# pcs resource create res-vip1 ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=10.96.146.30 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s 
■VIP監視
# pcs resource create res-chk-vip1 ocf:heartbeat:VIPcheck \
   target_ip=10.96.146.30 count=1 wait=10 \
   op start interval=0s timeout=90s on-fail=restart start-delay=4s 
■メール送信
# pcs resource create res-mailto ocf:heartbeat:MailTo \
        params email="hoge_system@ml01.hoge.hoge.jp" subject="Pacemaker FailOver" \
        op monitor interval="10s" timeout="10s" \
        op start interval="0" timeout="10s" \
        op stop interval="0" timeout="10s" \
        meta target-role="started"
■ping監視
# pcs resource create res-ping ocf:pacemaker:ping \
        params name="default_ping_set" host_list="10.96.146.39 10.96.146.40 10.96.146.41" multiplier="100" dampen="50" \
        op monitor interval="10s" timeout="20s"  \
        op start interval="0" timeout="90s" \
        op stop interval="0" timeout="100s"
# pcs resource clone res-ping
※「ocf:pacemaker:pingd」は古いので「ocf:pacemaker:ping」を利用すること。「ocf:pacemaker:pingd」はフェイルオーバできないなどバグがある。
■Mysqlクラスタ設定
Slaveとして稼働させる2号機をStandby
#pcs cluster standby dbserver-02
MySQLリソースの設定
# pcs resource create res-mysql ocf:heartbeat:mysql binary=/usr/bin/mysqld_safe pid=/var/run/mysqld/mysqld.pid \
  datadir="/data/db/mysqld/daito-data" config="/etc/my.cnf" user="mysql" group="mysql"  log="/data/db/mysqld/log/mysqld.log" \
  test_user="chk_user" test_passwd="helthpasswd" test_table="chk_db.chk_tbl" \
  replication_user=repl replication_passwd=slavepasswd \
  op start interval=0 timeout=120s \
  op stop interval=0 timeout=120s \
  op monitor interval=10s role=Master timeout=30s  on-fail="restart" \
  op monitor interval=30s role=Slave timeout=30s  on-fail="restart" \
  op promote interval=0 timeout=120s \
  op demote interval=0 timeout=120s \
  op notify interval=0 timeout=90s 
■Master/Slaveセットを作成します。
# pcs resource master ms-mysql res-mysql master-max=1 master-node-max=1 clone-max=2 clone-node-max=1 notify=true
■リソースグループ
# pcs resource group add grp-network res-chk-vip1 res-vip1 res-mailto 
■同居制約
# pcs constraint colocation add grp-network ms-mysql INFINITY with-rsc-role=Master
■起動順序
# pcs constraint order promote ms-mysql then start grp-network
# pcs constraint order start res-ping-clone then promote ms-mysql
# pcs constraint order start res-chk-vip1 then start res-vip1
※on-fail="xxx"の設定に応じた動作を行う。指定できる動作には以下のものがある。
block 故障したリソースの管理を停止し待機する。
fence リソース故障が発生したメンバーノードをSTONITHによって再起動し、フェールオーバする。
ignore 何の処理も行わない。
stop 故障したリソースを停止し、他のメンバーノードへフェールオーバさせない。
restart 故障したリソースを他のメンバーノードへフェールオーバする(デフォルト)。



Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【目次】

Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【環境/基本情報】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【事前設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【MySQL冗長化設定】
Pacemaker+MySQLレプリケーション構築【PaceMakerコマンド】



おすすめ書籍

[インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門]の書籍横断比較とレビュー

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門]トラブルシューティングガイド
著者:みやた ひろし
出版日:2013-12-27
出版社:SBクリエイティブ

[[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 ]の書籍横断比較とレビュー

[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
著者:安井 真伸
出版日:2008-08-07
出版社:技術評論社






Nginxのロードバランサー構築手順

$
0
0

Nginxのロードバランサー構築

Nginxのロードバランサー設定の目次
Nginxインストール
Nginxグローバル設定(nginx.conf)
Nginxの仮想ホスト設定(ld.conf)

Nginxのインストール

Nginxをインストールするには、ソースからとRPMパッケージのからの インストールがあるが、ここでは、RPMパッケージからのインストールを説明する。

NginxのRPMパッケージからインストール

nginx.org提供のリポジトリからnginxのパッケージをインストール
公式ダウンロードサイトの"Pre-Build Linux Packages"からリポジトリ用のRPMファイルをダウンロードしてインストールします。
# wget http://nginx.org/packages/centos/6/noarch/RPMS/nginx-release-centos-6-0.el6.ngx.noarch.rpm
# rpm -ivh nginx-release-centos-6-0.el6.ngx.noarch.rpm

リポジトリ修正(/etc/yum.repos.d/nginx.repo)
nginx.repoは、他のリポジトリパッケージとと競合を避けるためデフォルトで無効化しておく。
# vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/6/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=0

Nginxインストール(RPM)
# yum install --enablerepo=nginx nginx


Nginxの基本設定

Nginxの設定ファイルについて

設定ファイル内容
Nignxの設定する前に、Nignx設定ファイル構成について確認しましょう。
coreモジュールの設定

events {
    eventモジュールの設定
}

http {
    httpモジュールの設定
}

mail {
    mailモジュールの設定
}

HTTPコンテキストの構成
http {
    httpモジュールの設定

    server {
        サーバ毎の設定

        location PATH {
            URI毎の設定
        }
        location PATH {
            URI毎の設定
	}
        ...
    }

    server {
        ...
    }
}


Nginxグローバル設定(nginx.conf)

下記がNginxのグローバル設定になります。詳細は「Nginxの基本設定説明」を参照してください。
# vi /etc/nginx/nginx.conf
user  nginx;
worker_processes  1;

error_log  /var/log/nginx/error.log warn;
pid        /var/run/nginx.pid;


events {
    worker_connections  1024;
}


http {
    include       /etc/nginx/mime.types;
    default_type  application/octet-stream;
    #ログフォーマット設定
    log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
                      '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
                      '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';

    access_log  /var/log/nginx/access.log  main;

    sendfile        on;
    #tcp_nopush     on;

    keepalive_timeout  65;

    #gzip  on;

    include /etc/nginx/conf.d/lb.conf;

   #ロードバランサ設定
   upstream backend {
      ip_hash;
      server 172.20.1.201:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 172.20.1.202:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 127.0.0.1:8080  down;
    }

}

Nginx基本設定の説明

LBのメンバーサーバ指定
メンバーサーバ 172.20.1.201:80
172.20.1.202:80
メールサーバオプション 失敗回数:3回
TimeOut:30秒
Sorryサーバ 127.0.0.1:8080
   upstream backend {
      ip_hash;
      server 172.20.1.201:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 172.20.1.202:80 max_fails=3 fail_timeout=30s ;
      server 127.0.0.1:8080  down;
    }

セッション維持
 ip_hash,sticky※1
 ※1 sticky session は、nginx 標準の機能には入っていません。3rd パーティのモジュールを利用して使うことができます

serverオプション
Serverオプション概要
weight (初期値=1) 全サーバーのweight値の合計を分母(但しbackupサーバは除く)にし、ここで分子を指定することで、この比率がサーバー群の中の対応サーバーの分散比率とする
max_fails 接続失敗時の最大チャレンジ回数
fail_timeout 30s 接続失敗を判断するタイムアウト時間。 但し proxy_connect_timeout と proxy_read_timeout によっても関係する。
down 常にダウンしているサーバーに指定。但しip_hash指定があればハッシュは作成される
backup backup指定がない通常サーバーがすべてダウンした時にこのサーバーに接続する

Sorryサーバ指定
※Serverオプションにbackup付けるとSorryサーバ設定となるが、ip_hashと併用するとエラーがでる。
nginxのエラーページをSorryサーバのページとして活用するしかない。。後述します。

ログフォーマット
"$http_x_forwarded_for"を行末に追加されていますが、Apacheのcombineフォーマットと似た書式になっております。
log_format  main  '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "$request" '
                      '$status $body_bytes_sent "$http_referer" '
                      '"$http_user_agent" "$http_x_forwarded_for"';


Nginxの仮想ホスト設定

仮想ホストの設定は、「/etc/nginx/conf.d/lb.conf」ファイルに記述し、グローバル設定ファイル(/etc/nginx/nginx.conf) でincludeさせる。

仮想ホスト設定ファイル内容
serverディレクティブは、Apacheのと同様の設定をする箇所です。
またserverディレクティブは、別ファイル( /etc/nginx/conf.d/lb.conf)で定義しています。
# vi /etc/nginx/conf.d/lb.conf
server {
    listen       80;
    server_name  www.hoge.co.jp;
    error_page   500 502 503 504  /50x.html;
    location = /50x.html {
        root   /usr/share/nginx/html;
    }

   #バックエンドサーバへのクライアントIP引渡し
   # クライアントの IP アドレス($proxy_add_x_forwarded_for;)
    proxy_set_header Host            $host;
    proxy_set_header X-Real-IP       $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Host $host;
    proxy_set_header X-Forwarded-Server $host;

    location / {
        proxy_pass http://backend;
    }

}

Nginxの仮想サイト設定の説明

仮想ホスト
仮想ホストを複数設定する場合は、serverディレクティブを追加する必要があります。

エラーページ(Sorryページとして活用)
メンバーサーバがすべてダウンした場合、Nginxのerror_pageオプションで指定したページが表示される。
これを利用して、簡易Sorryページとして利用することも可能でしょう。
    error_page   500 502 503 504  /error.html;
    location = /error.html {
        root   /data/www/www.hoge.co.jp/error/;
    }
※/data/www/www.hoge.co.jp/error/error.htmlをSorryページの内容にしておく。

バックエンドサーバへのクライアントIP引渡し
NiginxをロードバランサーとするとメンバーサーバのアクセスログのクライアントIPアドレスは すべてNiginxのIPになってしまうため、ヘッダにクライアントIPを付与して、メンバーサーバへ情報を引き渡す。
        proxy_set_header Host            $host;
        proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for; # クライアントの IP アドレス
        proxy_set_header X-Forwarded-Host $host; # オリジナルのホスト名。クライアントが Host リクエストヘッダで渡す。
        proxy_set_header X-Forwarded-Server $host; # プロキシサーバのホスト名
        proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
X-Forwarded-ForをApacheのログフォーマットに追加する設定は後述する。
バックエンドサーバの設定連携
 「/」以下すべてをバックエンドサーバへ振り分ける。
  proxy_passで指定するホスト名(URL)とupstreamの値と一致させる。
    proxy_pass http://backend;
   upstream backend

Nginxのログローテート

RPMでインストールした場合、下記の設定がすでにされている。
# cat /etc/logrotate.d/nginx
/var/log/nginx/*.log {
        daily
        missingok
        rotate 52
        compress
        delaycompress
        notifempty
        create 640 nginx adm
        sharedscripts
        postrotate
                [ -f /var/run/nginx.pid ] && kill -USR1 `cat /var/run/nginx.pid`
        endscript
}

バックエンドサーバ(Apache)設定

X-Forwarded-ForをApacheのログ出力させる
Apacheのログフォーマットに%{X-Forwarded-For}iを追加し、クライアントIPをログに残す。
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %{X-Forwarded-For}i" combined


Nginxおすすめ書籍

[マスタリングNginx]の書籍横断比較とレビュー

マスタリングNginx
著者:Dimitri Aivaliotis
出版日:2013-10-26
出版社:オライリージャパン

[ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門]の書籍横断比較とレビュー

ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門
著者:Clement Nedelcu
出版日:2011-04-21
出版社:アスキー・メディアワークス





システム統合監視Zabbix2.2の構築手順

$
0
0

システム統合監視Zabbix2.2の構築手順

システム統合監視Zabbix2.2の構築手順目次
事前作業・インストール

 ・SELinuxを無効化
 ・zabbixのyumリポジトリ追加登録
 ・Zabbixインストール

MySQL設定

 ・MySQL基本設定
 ・Zabbix用DBとアカウント作成
 ・Zabbix用のDBスキーマとデータをインポート

zabbixの基本設定

ZabbixのMySQL接続設定
ZabbixのHTTPSアクセス対応
Zabbixの起動

zabbixの管理画面

GUIでの設定



事前作業・インストール

SELinuxを無効化

SELinuxはセキュリティ上有効にして適切に設定すべきであるが、ここでは無効化しておく。
# setenforce 0
・再起動後もSELinuxを無効化する
# vi /etc/sysconfig/selinux
#SELINUX=enforcing をコメントアウト
SELINUX=disabled


zabbixのyumリポジトリ追加登録

Zabbix2.2のRPMパッケージが用意されいるので、ソースからインストールするより簡単なため、本サイトでは RPMパッケージからのインストール手順を説明します。
Zabbixのリポジトリ登録は、下記の手順を実施する

リポジトリパッケージのダウンロード
# cd /usr/local/src/
# wget http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
# wget http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
# wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm

zabbixリポジトリ追加登録
# rpm -ivh zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
# rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm
# rpm -ivh rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm

zabbixリポジトリのデフォルト無効化
CentOS標準リポジトリ以外のパッケージを意図せずインストールおよびアップデートしないように、zabbixリポジトリは無効化しておく。
# cd /etc/yum.repos.d

上記3つのファイルのenabled を 0 に変更する。
# vi zabbix.repo
# vi epel.repo
# vi rpmforge.repo


Zabbixインストール

Zabbixリポジトリを無効化しているので、明示的にZabbixリポジトリを有効にしてインストールする。
# yum --enalberepo=epel install fping
# yum --enablerepo=rpmforge install iksemel
# yum --enablerepo=zabbix install zabbix-agent zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-web-japanese zabbix-get
# yum install mysql-server



MySQL設定

MySQL基本設定

MySQL設定ファイル(my.cnf)のバックアップ
# cd /etc
# cp my.cnf my.cnf.yyyymmdd

MySQL設定ファイル(my.cnf)の編集
# vi /etc/my.cnf
[mysql]
#デフォルトutf8
default-character-set=utf8 

[mysqld]
default-character-set=utf8
#innodb_file_per_table を追加する。
default-storage-engine=innodb

#必要に応じてdatadirを以下に変更する。
datadir=/data/db/mysql/zabbix-data

[mysqld_safe]
#log-errorを以下に変更する。
log-error=/data/db/mysql/log/mysqld.log
※編集箇所のみ抜粋

MySQL起動スクリプトの編集
MySQLのデータディレクトリの変更、ログ出力先の変更をする場合、下記手順で変更する。
・MySQL起動スクリプトのバックアップ
# cp /etc/init.d/mysqld /etc/init.d/mysqld.yyyymmdd

・MySQL起動スクリプトの編集
# vi /etc/init.d/mysqld
#get_mysql_option mysqld datadirを以下に変更する。
get_mysql_option mysqld datadir "/data/db/mysql/zabbix-data"

#get_mysql_option mysqld_safe log-errorを以下に変更する。
get_mysql_option mysqld_safe log-error "/data/db/mysql/log/mysqld.log"
※編集箇所のみ抜粋

・MySQL設定の反映
# service mysql start
・MySQLのセキュリティ初期設定
不要なDB削除、rootアカウントパスワードの変更など、最低限のセキュリティ設定を行う。
# mysql_secure_installation


Zabbix用DBとアカウント作成

# mysql -u root -p
> create database zabbix character set utf8; 
> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by '<パスワード>'; 
> FLUSH PRIVILEGES; 
> exit


Zabbix用のDBスキーマとデータをインポート

Zabbix用のDBスキーマとデータのSQLファイルが用意されており、それSQLファイルを流す。
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/schema.sql
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/sharless e/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/images.sql
# mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.4/create/data.sql



Zabbix基本設定

ZabbixのMySQL接続設定

・zabbix_server.confのバックアップ
# cp  /etc/zabbix/zabbix_server.conf /etc/zabbix/zabbix_server.conf.yyyymmdd

・ZabbixのMySQL接続設定
# vi zabbix_server.conf
DBPassword=<パスワード>


ZabbixのHTTPSアクセス対応

デフォルト状態では、Zabbixの管理画面へのアクセスはHTTP接続のため、HTTPS接続へ変更する手順を説明します。
自己証明書作成
# cd /etc/httpd
# mkdir sec
# cd sec
# openssl genrsa 2048 > server.key
# openssl req -new -key server.key > server.csr
# openssl x509 -days 3650 -req -signkey server.key < server.csr > server.pem

Apacheのhttps通信設定
・Apache設定ファイルのバックアップ
# cd /etc/httpd/conf.d
# cp  /etc/httpd/conf.d/ssl.conf /etc/httpd/conf.d/ssl.conf.yyyymmdd
# sed -e "/^#/d" -e "/^$/d" -e "/^    #/d" ssl.conf.yyyymmdd > ssl.conf

・Apache設定ファイルのバックアップ
# vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
#ログ出力設定を以下に変更
CustomLog "| /usr/local/sbin/cronolog /var/log/httpd/%Y%m/zabbix_ssl_access.%Y%m%d.log" combined
ErrorLog "| /usr/local/sbin/cronolog /var/log/httpd/%Y%m/zabbix_ssl_error.%Y%m%d.log"

#証明書設定を以下に変更
SSLCertificateFile /etc/httpd/sec/server.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/httpd/sec/server.key

#ディレクティブ内に追加
php_value date.timezone Asia/Tokyo 

# cp zabbix.conf zabbix.conf.yyyymmdd

# vi zabbix.conf
#ディレクティブ内に追加
php_value date.timezone Asia/Tokyo 
#既存設定を全てコメントアウトする。
#以下を追加(httpsに書き換え)
<VirtualHost *:80>
 RewriteEngine On
 RewriteCond %{SERVER_PORT} 80
 RewriteCond %{SERVER_NAME} !localhost
 RewriteRule ^(.*)?$ https://%{HTTP_HOST}$1 [R,L]
</VirtualHost>



Zabbixの起動

・Zabbix起動とApache再起動
# service zabbix-server start
# service zabbix-agent start
# service httpd restart

・自動起動設定
zabbix-server,zabbix-agent,mysqldの自動起動設定を行う。
# chkconfig zabbix-server on
# chkconfig zabbix-agent on
# chkconfig mysqld on
# chkconfig --list



Zabbixの管理画面

GUIでの設定

ブラウザで https://{Zabbixサーバ}/zabbix/ にアクセス

  a.Welcome画面でNextをクリック
  b.全てOKである事を確認し、Nextをクリック
  c.接続するDB情報を入力し、Test connectionをクリック
   エラーが出なければNextをクリック
  d.Host、Portを入力し、Nextをクリック
  e.設定情報を確認し、Nextをクリック
  f.Finishをクリック


Zabbixログイン
  ユーザ/パスワード:admin/zabbix(デフォルトパスワード)
  ※パスワードはログイン後、必ず変更する
  



おすすめZabbix書籍

[改訂版 Zabbix統合監視実践入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用]の書籍横断比較とレビュー

改訂版 Zabbix統合監視実践入門 ~障害通知、傾向分析、可視化による省力運用
著者:寺島 広大
出版日:2014-06-17
出版社:技術評論社

[Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理]の書籍横断比較とレビュー

Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理
著者:TIS株式会社
出版日:2014-02-07
出版社:技術評論社


[統合監視ソフトウェアMIRACLE ZBX/Zabbixシステム管理]の書籍横断比較とレビュー

統合監視ソフトウェアMIRACLE ZBX/Zabbixシステム管理
著者:武見弘之
出版日:2014-08-30
出版社:KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

[rsyslog 実践ログ管理入門]の書籍横断比較とレビュー

rsyslog 実践ログ管理入門
著者:鶴長 鎮一
出版日:2011-04-22
出版社:技術評論社


Pentahoの構築手順(インスール/基本設定)

$
0
0

Pentahoの構築手順(インスール/基本設定)

Pentahoとは
Pentahoは、オープンソースのBI(Business Intelligence)ツールです。
オープンソースですが、ベンダーからのサポートを受けられ、そのサポート費用は安価である特徴をもつ。
オープンソースであるため、世界中の優秀なエンジニアによって開発されており、最新技術と柔軟性があるBIツールと言える。
また大規模なエンタープライズでの導入や、簡易分析といった中小規模の導入実績もあり、幅広く利用されている。

Pentahoの主な機能(BIスイート)
機能
ダッシュボード レポーティング
インタラクティブ(対話型)分析 データ統合/ETL(Extract/Transform/Load)
データ・マイニング
※その他、BIプラットフォームとBIに必要なすべての機能が用意されています。

Pentahoエディション
エディションとしては、

・無償版の「コミュニティ・エディション」(CE)
・有償版の「エンタープライズ・エディション」(EE)

があり、EEではソフトウエアが保証され、ベンダーによるプロフェッショナル・サポートを受けることができます。
また、ダッシュボード・デザイナやアナライズ・レポートなど、EE独自の機能を備えています。


Pentahoのインストール

Pentahoユーザ作成

Pentahoを実行するOSユーザを作成する。またこのユーザでPentahoをインストールする。
ユーザ作成(gip,uipは環境に合わせる)
 # groupadd -g 2000 pentaho 
 # useradd -s /bin/bash -u 2000 -g pentaho pentaho

パスワード設定
 # passwd pentaho


Pentahoのインストーラ実行

Pentahoのインストーラを実行することで、BA用Tomcat、DI用Tomcat、PostgreSQLなどPentahoに必要なミドルウェア一式がインストールされる。
※pentaho-business-analytics-5.1.0.0-752-x64.binを任意の場所に配置
インストーラ権限変更
 # chmod ogu+x pentaho-business-analytics-5.1.0.0-752-x64.bin
 # mkdir /opt/app
 # chown pentaho -R /opt/app

インストーラ実行
pentahoユーザへスイッチする。
# su - pentaho
pentahoのインストーラをTextモードで実行する。
Pentahoベースディレクトリ /opt/app/Pentaho
DB管理者パスワード password

 $ ./pentaho-business-analytics-5.1.0.0-752-x64.bin --mode text
 Press [Enter] to continue :
 :省略
 Do you accept the license? [y/n]:y
 :
 :省略
 :
 [1] Default: Installs all Pentaho applications with predefined settings.
 [2] Custom: Choose the Pentaho applications you want installed and customize the server settings and password database administration access.
 Please choose an option [1] : 1
 :
 :省略
 :
 Location: [/opt/Pentaho]: /opt/app/Pentaho
 :
 :省略
 : 
 Please create a password for the administrator userid "postgres".
 Password: :password
 Confirm Password: :password
Setup is now ready to begin installing the Pentaho applications on your computer. Press [Enter] to continue : Installing the Pentaho Business Analytics Enterprise Edition. Installation in Progress 0% ______________ 50% ______________ 100% Login to the Pentaho User Console using one of the following sample users: admin/password (Administrator) suzy/password (System User) To manage these sample users login to the Pentaho User Console. View Installation Summary [Y/n]: Y : :省略 : Launch the Pentaho User Console now. [Y/n]: n Pentaho Summary Selections/Settings: - PostgreSQL server port: 5432 - HSQL server port: 9001 - BA Server (Tomcat) startup port: 8080 - BA Server shutdown port: 8012 - Data Integration Server port: 9080 - Monet Database Port: 50006 - Embedded Database Port: 9092 - Reporting Design Tools: - Report Designer - Metadata Editor - Analysis Design Tools: - Schema Workbench - Aggregate Table Designer - Dashboard Designer - Data Integration (ETL) - Analyzer - Interactive Reporting - Mobile - Sample Content
インストール完了後、Pentahoが起動した状態になる。
このままでも利用はできるが、運用のことを考える場合は、下記の「Pentahoの運用設定」にお進みください。 試すのみの場合は下記の「Pentahoの運用設定」作業は不要です。


Pentahoの運用設定

BAのTomcat設定

AJPコネクトポート(8009)を設定(置き換え)
# vi /opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/conf/server.xml
 <Connector URIEncoding="UTF-8" port="8023" maxThreads="150"
               enableLookups="false" redirectPort="8443" protocol="AJP/1.3"
               connectionTimeout="20000" useBodyEncodingForURI="true" />

メモリ割り当て(-Xms128m -Xmx768m -> -Xms1024m -Xmx1024m)
メモリを1GB割り当てるために、BA用のTomcat起動ファイルを編集する。 ※なぜか、BA用のTomcat起動ファイルと思われるファイルが2つある。念のため両方変更する。
# vi /opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/ctl.sh
# vi /opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/scripts/ctl.sh
export JAVA_OPTS="-Dpentaho.installed.licenses.file=/opt/app/Pentaho/.installedLicenses.xml -Xms1024m -Xmx1024m  -XX:MaxPermSize=256m -Dsun.rmi.dgc.client.gcInterval=3600000 -Dsun.rmi.dgc.server.gcInterval=3600000"
※変更箇所は2箇所あるので注意。

catalina.outログローテート(2箇所修正)
「>> "$CATALINA_OUT" 2>&1 &」を「2>&1 | /usr/sbin/rotatelogs "$CATALINA_OUT".%Y-%m-%d.log 86400 540 &」へ変更する。修正箇所は、2箇所あります。
# vi /opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/bin/catalina.sh
      #修正前
      #>> "$CATALINA_OUT" 2>&1 &
      #修正後
       2>&1 | /usr/sbin/rotatelogs "$CATALINA_OUT".%Y-%m-%d.log 86400 540 &

Tomcatアクセスログ(追記)
# vi /opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/conf/server.xml
      <Host name="localhost"  appBase="webapps"
            unpackWARs="true" autoDeploy="true"
            xmlValidation="false" xmlNamespaceAware="false">
       <!-- Tomcat Access log   追加 -->
            <Valve className="org.apache.catalina.valves.AccessLogValve" directory="logs"
               prefix="localhost_BA_access_log." suffix=".log"
               pattern='%h %l %u %t "%r" %s %b "%{Referer}i" "%{User-Agent}i" %D'  resolveHosts="false" />
     </Host>


DIのTomcat設定

DI用のTomcat設定をBA用と同様に設定変更を行う。
メモリ割り当て(-Xms128m -Xmx768m -> -Xms1024m -Xmx1024m)
# vi /opt/app/Pentaho/server/data-integration-server/scripts/ctl.sh
 export JAVA_OPTS="-Dpentaho.installed.licenses.file=/opt/app/Pentaho/.installedLicenses.xml -Xms1024m -Xmx1024m -XX:MaxPermSize=256m -Dsun.rmi.dgc.client.gcInterval=3600000 -Dsun.rmi.dgc.server.gcInterval=3600000 -Djava.awt.headless=true"

catalina.outログローテート(2箇所修正)
# vi /opt/app/Pentaho/server/data-integration-server/tomcat/bin/catalina.sh
      #修正前
      #>> "$CATALINA_OUT" 2>&1 &
      #修正後
       2>&1 | /usr/sbin/rotatelogs "$CATALINA_OUT".%Y-%m-%d.log 86400 540 &

Tomcatアクセスログ
# vi /opt/app/Pentaho/server/data-integration-server/tomcat/conf/server.xml
      <Host name="localhost"  appBase="webapps"
            unpackWARs="true" autoDeploy="true"
            xmlValidation="false" xmlNamespaceAware="false">
       <!-- Tomcat Access log   追加 -->
            <Valve className="org.apache.catalina.valves.AccessLogValve" directory="logs"
               prefix="localhost_DI_access_log." suffix=".log"
               pattern='%h %l %u %t "%r" %s %b "%{Referer}i" "%{User-Agent}i" %D'  resolveHosts="false" />

     </Host>


Apache設定

BA用Tomcatの8080ポートへHTTPアクセスすれば、Pentahoの操作は可能ですが、スマートではありません。本番稼働させるならば、Apache連携は必須だと思います。
Apache-Tomcat連携設定
DA用TomcatのAJP受付ポートは8023ポートである。連携サブディレクトリは、「pentaho」と「pentaho-style」です。他に必要な場合は同様な設定を追加してください。
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
 #Tomcat連携
    ProxyPass /pentaho ajp://localhost:8023/pentaho
    ProxyPassReverse /pentaho ajp://localhost:8023/pentaho

    ProxyPass /pentaho-style ajp://localhost:8023/pentaho-style
    ProxyPassReverse /pentaho-style ajp://localhost:8023/pentaho-style

Apache設定反映
# /etc/init.d/httpd restart
※その他、/を/pentahoへリダイレクトしたほうが、親切かもしれません。


PostgreSQL設定

ログディレクトリ作成
# cd /opt/app/Pentaho
# mkdir postgresql/data/pg_log
# chown pentaho postgresql/data/pg_log

Vacuum/ログ/ローテート設定
※Vacuum/ログ/ローテートに必要な設定を抜粋しています。
# vi /opt/app/Pentaho/postgresql/data/postgresql.conf
log_destination = 'stderr'
logging_collector = on
log_directory = 'pg_log
log_filename = 'postgresql-%Y-%m-%d_%H%M%S.log
log_file_mode = 0600
log_truncate_on_rotation = off
log_rotation_age = 1d
log_min_messages = warning
log_min_error_statement = error
log_connections = on
log_duration = on
track_counts = on
autovacuum = on


OracleJDBC設定

Oracleのデータに接続する必要がある場合は、OracleJDBCをインストールする。
下記URLよりojdbc6.jarをダウンロードする。
http://www.oracle.com/technetwork/database/enterprise-edition/jdbc-112010-090769.html

ojdbc6.jarを下記ディレクトリに配置する

/opt/app/Pentaho/server/data-integration-server/tomcat/lib
/opt/app/Pentaho/design-tools/data-integration/lib
/opt/app/Pentaho/server/biserver-ee/tomcat/lib/



Pentaho自動起動設定

Pentahoの起動停止スクリプトは用意されているが、OS起動時に自動起動するスクリプトは用意されていないので、作成する。 ■自動起動スクリプト
# vi /etc/init.d/pentaho_all
#!/bin/bash
#
# pentaho      This shell script takes care of starting and stopping Pentaho
#
# chkconfig: - 80 20
#
### BEGIN INIT INFO
# Provides: pentaho
# Required-Start: $network $syslog
# Required-Stop: $network $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop:  0 1 6
# Description: Pentaho BI/DI server
# Short-Description: start and stop Pentaho
### END INIT INFO



# See how we were called.
RETVAL="0"
case "$1" in
    start)
        su - pentaho -c "/opt/app/Pentaho/ctlscript.sh start"
        ;;
    stop)
        su - pentaho -c "/opt/app/Pentaho/ctlscript.sh stop"
        ;;
    restart)
        su - pentaho -c "/opt/app/Pentaho/ctlscript.sh restart"
        ;;
    *)
        echo "Usage:$0 (start|stop|restart)"
      ;;
esac

exit $RETVAL

自動起動スクリプトの権限変更
# chmod 755 /etc/init.d/pentaho_all

Pentahoの再起動
BA,DIのTomcat、PostgreSQLの再起動
# /etc/init.d/pentaho_all restart

自動起動設定
・自動起動スクリプトの登録
#chkconfig --add pentaho_all
・自動起動の確認
# chkconfig --list|grep pentaho
pentaho_all     0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off



BI(ビジネスインテリジェンス)関連書籍

[BIシステム構築実践入門 ]の書籍横断比較とレビュー

BIシステム構築実践入門
著者:平井 明夫
出版日:2005-05-24
出版社:翔泳社

[ビジネス・インテリジェンス―未来を予想するシナリオ分析の技法]の書籍横断比較とレビュー

ビジネス・インテリジェンス―未来を予想するシナリオ分析の技法
著者:北岡 元
出版日:2009-01
出版社:東洋経済新報社



おすすめのApache関連書籍

$
0
0

おすすめのApache関連書籍

おすすめApache関連書籍概要
サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理
[サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理]のレビューと価格比較
[サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理]書籍のレビューと価格比較
Webサーバのデファクトスタンダードである「Apache HTTP Server」について、インストールや設定例、応用事例を取りまとめ、すぐに使えるよう、その仕組みや作業手順を解説した。

[サーバ構築の実際がわかる Apache[実践]運用/管理]の内容紹介
第1章 Apacheの概要
第2章 Apacheの導入
第3章 Apacheの基本設定
第4章 拡張モジュール
第5章 ロギング/パフォーマンスチェック/パフォーマンスチューニング
第6章 Apacheのセキュリティ対策
第7章 Apacheの大規模運用
第8章 ApacheのWebDAV機能
第9章 Apacheでコンテンツフィルタリング
第10章 Apacheでトラフィックやコネクションを制御する
第11章 Apacheでユーザホスト認証
出版日:2012-03-23
Apache 2: Pocket Reference
[Apache 2: Pocket Reference]のレビューと価格比較
[Apache 2: Pocket Reference]書籍のレビューと価格比較
Apacheサーバを自在に操るための、主要モジュールを含む完全設定・運用リファレンス。目的別の見出しで知りたい機能がすぐにわかる。ディレクティブ、設定ファイル、コマンドのリファレンスを収録。

[Apache 2: Pocket Reference]の内容紹介
第1章 イントロダクション
第2章 Apacheサーバの基礎
第3章 サーバ構成
第4章 認証とアクセス制御
第5章 動的コンテンツ
第6章 運用・管理
出版日:2008-09
Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集
[Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集]のレビューと価格比較
[Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集 ]書籍のレビューと価格比較
UsenetニュースグループやApache FAQ、メーリングリストなどに寄せられた膨大な問題から、特に重要なトピックを選び、問題に解法を示す形式で解説するレシピ集。モジュールの追加やログの記録、SSL対応ブラウザでの安全なトランザクション処理についてなど、運用の現場で必ず役に立つ200以上のレシピを紹介。改訂にあたり、Apache2.0および2.2に対応。実際的で幅広いトピックを分かりやすく解説する本書はサーバ管理者必携の一冊。 Apacheサーバ管理者がさまざまな局面で遭遇する問題を一問一答形式で解説。Apache2.2に対応。

[Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集]の内容紹介
 インストール
 一般的なモジュールの追加
 ログの記録
 バーチャルホスト
 エイリアスとリダイレクトとリライト
 セキュリティ
 SSL
 動的コンテンツ
 エラー処理
 プロキシ〔ほか〕
出版日:2008-09-26
ハイパフォーマンスWebサイト ウェブ高速化のベストプラクティス 続
[ハイパフォーマンスWebサイト ウェブ高速化のベストプラクティス 続]のレビューと価格比較
[ハイパフォーマンスWebサイト ウェブ高速化のベストプラクティス 続]書籍のレビューと価格比較
高速サイトを実現するための14の基本ルールを提示し、世界中のエンジニアから大きな支持を得てベストセラーとなった『ハイパフォーマンスWebサイト』の続編。AjaxやWeb2.0技術の浸透といった前著からの技術的なトレンドを反映するとともに、Chromeなど新しく登場したブラウザや他のブラウザの新バージョンにも対応するための情報を追加した。HTML5、Web Workers、Web Socketsなどの新しい技術、最新のリアルタイムインターネットを支える技術についても言及。日本語版ではYahoo!JAPANやMozilla Japan、Google Japanで採用している高速化手法や高速化に関連した最新技術の動向を巻末付録として収録した。

[ハイパフォーマンスWebサイト ウェブ高速化のベストプラクティス 続]の内容紹介
 Ajaxアプリケーションとパフォーマンス
 応答性の高いウェブアプリケーション
 初期ロードの分割
 実行をブロックしないスクリプトのロード
 非同期のスクリプトの組み合わせ
 インラインスクリプトの適切な位置
 効率的なJavaScriptコード
 Comet
 gzip圧縮再考
 画像の最適化
 主ドメインの細分化
 ドキュメントのフラッシュ
 iframeの取り扱い
 CSSセレクタの単純化
 パフォーマンス関連ツール
 Yahoo!JAPANが実践するWebの高速化
 ブラウザの最新技術を活用したWebの高速化
 Web高速化に対するGoogleのアプローチ
出版日:2010-04-10
Apacheセキュリティ
[Apacheセキュリティ]のレビューと価格比較
[Apacheセキュリティ]書籍のレビューと価格比較
Apacheサーバをセキュリティにするための完全ガイド。システム管理者、プログラマ、システムアーキテクトに最適。 人気のサーバーApacheのセキュリティに特化した書籍。

[Apacheセキュリティ]の内容紹介
 Apacheのセキュリティの原則
 インストールとコンフィグレーション
 PHP
 SSLとTLS
 サービス妨害攻撃
 サーバーの共有
 アクセス制御
 ログと監視
 インフラストラクチャ
 Webアプリケーションのセキュリティ
 Webセキュリティの診断
 Web侵入検知
 ツール
出版日:2005-10-17
Apache辞典
[Apache辞典]のレビューと価格比較
[Apache辞典]書籍のレビューと価格比較
用途・機能・指示子から引ける、超実践型辞典。Apache ver:1.3系列/2.0系列対応、OS:UNIX/Windows対応。充実の3部構成でApacheを完全攻略!基礎から応用まであらゆるApacheユーザーのニーズに応えます。

[Apache辞典]の内容紹介
01 INTRODUCTION(ApacheとはUNIXの基本操作Apacheのインストール ほか)
02 目的別逆引きリファレンス(基本設定起動CGI ほか)
03 ディレクティブリファレンス(サーバ設定指示子ブロック指示子オプション指示子 ほか)
APPENDIX

出版日:2004-09-17




おすすめのNginx関連書籍

$
0
0

おすすめのNginx関連書籍

おすすめNgin関連書籍概要
ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門
[ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門]のレビューと価格比較
[ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門]書籍のレビューと価格比較
Nginxのインストールから、モジュールを使った設定、すでに利用しているWebサーバを置き換える方法まで、詳しく解説。

[ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門]の内容紹介
第1章 作業環境の準備
第2章 Nginxのダウンロードとインストール
第3章 Nginxの基本設定
第4章 HTTPの設定
第5章 各種モジュールの設定
第6章 PHP、PythonとNginx
第7章 ApacheとNginxの併用
第8章 ApacheからNginxへ
付録A ディレクティブ索引
付録B モジュールリファレンス
付録C トラブルシューティング
出版日:2011-04-21
マスタリングNginx
[マスタリングNginx]のレビューと価格比較
[マスタリングNginx]書籍のレビューと価格比較
本書はNginxの全体像を機能ごとに解説した徹底ガイドです。中級以上のシステムアドミニストレータおよびシステムエンジニアを対象に、豊富な設定例、ベストプラクティス、ディレクティブのリファレンス、トラブルシューティングを示しながらNginxの細部に迫ります。

[マスタリングNginx]の内容紹介
1章 Nginxとサードパーティモジュールのインストール
2章 Nginxの設定
3章 メールモジュール
4章 リバースプロキシ
5章 リバースプロキシに関する高度なトピック
6章 Nginx HTTPサーバ
7章 開発者から見たNginx
8章 トラブルシューティングのテクニック
付録
出版日:2013-10-26
サーバ/インフラ徹底攻略
[サーバ/インフラ徹底攻略]のレビューと価格比較
[サーバ/インフラ徹底攻略]書籍のレビューと価格比較
WEB+DBPRESS plus徹底攻略シリーズでは、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し、再編集してお届けします。『サーバ/インフラ徹底攻略』では、インフラ構築/運用の自動化ツールとして注目されているChef、Vagrant、Serverspec、Docker、その他にAmazon Web Services、テスト駆動インフラ&インフラCI、Immutable Infrastructure、運用時のメンテナンス、Nginxなどエンジニアにとって必須のノウハウを1冊にギュッとまとめました。

[サーバ/インフラ徹底攻略]の内容紹介
巻頭企画 「入門」コードによるインフラ構築—サーバ構成管理の自動化を実現する
特集1 Amazon Web Services最新活用—レイヤ別比較、構築の定石、構成管理の自動化
特集2 テスト駆動インフラ&CI最前線—Infrastructure as Codeがもたらすワークフローの刷新
特集3 実践Immutable Infrastructure—使い捨てサーバによる運用の変革
特集4 「詳解」Nginx—設定の柔軟性と優れたスケーラビリティ
特集5 メンテナンス本格入門—緊急対応、計画停止、メンテフリー化
一般記事 Dockerで軽量な仮想環境
出版日:2014-10-30




Viewing all 28 articles
Browse latest View live